2007年8月19日日曜日

感動の欽ちゃん

 8月19日(日)あと5分で23時。
 テレビで、欽ちゃんが、感動のひとときを演じている。普通ではできない、長距離を走って会場に到着した場面なので、欽ちゃんの到着の場面に感動したと書くべきかも知れない。24時間テレビの終わりのところなので、感動の強さが増す。この番組も、もう30回を数えると言う。これを見て私も、あすなろ支援会も頑張るぞと強く思わされた。
 支援会は、今動き初めている。数日前にこのブログで書いたように、YSさんの支援を初めているが、最初に取り組んだ、ホームページの作成は、相手の都合で辞めになった。それで次は、パンフレットの配付をしようとしている。ここで、少し、その活動の状況を分かっていただくために、活動に使っている「メーリングリスト」の一部を引用して見ることにしたい。

Subject: [asunaro-shienkai][00030] チラシの配布の件1
Date: Sun, 19 Aug 2007 13:37:05 +0900

皆さま、こんにちは。
調査係のきのちゃんです。

オウシさんと話を進めていました、治療院のチラシの配布の件で報告します。

交通センターのバス乗り場での配布は、無理でした。
理由は、バスに乗られるお客さまの妨げになるのと、チラシの内容が営業目的だからだそうです。

Subject: [asunaro-shienkai][00031] チラシの配布の件2
Date: Sun, 19 Aug 2007 13:59:14 +0900

けれど、バス乗り場の掲示板には貼り出せるようです。

百何十円×1日×枚数で料金は前払い。
申し込みは、交通センターホテルのすぐ近くにある事務所にするといいそうです。
ただ、掲示したい日の4日前に。

掲示板の場所は、4つのバス乗り場の合計20ヶ所の中のどこかになります。

以上、調査報告でした。

 今、二つのメールを引用したが、このように、パンフレットの配付に取り組んでいる。
 ここにでてきた「きのちゃん」と言うのは、会の役員の一人で、口数は少ないが、しっかりした分を書く。また、「オウシ」と言うのは、私のことである。
 このブログは、生き甲斐のことを書くために始めたものなので、今後も、このような支援会のことも取り上げて行きたい。これをお読みの方に感想や意見をお寄せいただければ幸いである。

アマチュア無線

昨日は、アマチュア無線の終わりの会に出かけた。8人ぐらいの小さな集まりであったが、親しく語り合えた、楽しい一時であった。集った人の年齢は、ほとんど60歳を過ぎていて、若い時のように、張り合ったり、しっかり議論したり等しなくて、和かな内に時間が最後まで流れていた。

会が始まったのは、20年前だと発表があった。携帯電話に押されて、ハム人口が減ってしまい、他の多くの会も次々と解散していると言う。

寂しい話も多い中に、私にとっていいこともあった。それは、最近力を入れている会、「あすなろ支援会」の会員を一人見つけることができたことである。

2007年8月18日土曜日

腕のリハビリを休む

皆さんこんにちは、オウシです。
3日ぐらい前から、腕のリハビリを休んでいます。

左の下顎の歯肉が腫れていて、肩が重くるしく動かしても痛いので、リハビリとストレッチを休んでいます。

こんなことは、初めてで、とっても辛い事ですが治まるまで仕方がないと諦めています。

歯茎の腫れと、肩の痛みは、鍼で毎日治療をしてもらっています。

そんな辛い中にあっても、今日は土曜日で治療室が休みで、だれもいなかったので、私がギックリ腰の鍼をしました。仕事ができる事がこんなにありがたいとは、やはり自分は恵まれていると、つくづく思いました。

2007年8月15日水曜日

紐を結ぶ

 今朝は、昨日の分の予約のカードが、まだ治療室に残っていた。いつもは、私
の居間の作業をする台の上に、紐で和綴じされて置いてある。それがまだ、治療
室の予約帳に綴じられていた。それで、昨日までなら家人に頼むところであるが、
 「よし、今日は自分でやって見よう」と思い、
居間に持って来てはめ込みを試みた。まず、一昨日までの予約カードが和綴じさ
れている紐をとく。
この紐は、直径3ミリぐらいの大きな物なので何とかとけた。そして、この紐に、
1枚のカードを通して一昨日の物と併せて、いよいよ紐を結ぶことになった。ま
ず一度結ぶ。次に蝶結びである。一回目は失敗した。やっと2回目で成功。

2007年8月14日火曜日

正座1

皆さん、こんにちはオウシ(才田覚)です。
 昨日は一昨日から二日間、親の家である山鹿市へ行ってきました。二日目に暇
に任せて私のリハビリをしました。その後、いろんなストレッチをしていたら、
正座ができることが分かりました。一日目の挨拶では正座ができなかったのに、
二日目の昨日は帰り際に正座で挨拶ができました。次第に日常動作が出来るよう
になっている事をまた強く感じたいち一日でした。

2007年8月11日土曜日

開業2

 昨日、支援会が、また動き始めた。それは、ホームページを作り始めたことで
ある。このブログで先日取り上げた、開業した人を支援することが、始まった。
昨日は、ホームページの作り手と、開業した人とが合って打ち合わせをする段取
りをした。
コノ活動がうまく続くように祈念したい。どうかこれをお読みの方も、応援して
いただきたい。そのためにも、コメントをこのブログに送っていただけませんか。
メールでのコメントなども歓迎します。
送り先
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

腹這い

 腹這いは、コノ病気になって以来、何時かたっせいしたいと思っていたことの
一つの到達点であった。それが、今日、ほぼできた。完全ではないかも知れない
が、一応できたことは 、大変喜ばしい。
 不完全なところは左の肩関節が外や上に広がらないために、腹這いの時に、腕
を伸ばして頭の方にやることができないことである。それで、腹這いになった時
の左の腕は左の頭の横にある。掌を下に向けて床に着けて、肘をやや曲げたじょ
うたいである。
 しかし、これだけ左の肩関節が開くと、寝返りなどはかなり楽に出来るように
なった。速く体が自由に動かせるようになり、何時かこのブログでも書いたよう
に、「あすなろ支援会」の仕事をどんどんやれるようになりたい。それがこのブ
ログのテーマの生き甲斐を追求することに繋がるのではないのかと思うからであ
る。