2009年4月5日日曜日

数勝数敗

09年4月05日(日)午後9時
 今日も晴れ。朝から散歩には行けなかった。毎月の鍼の勉強会をしたからである。一昨日のブログに一勝一敗と書いたが、毎日それがあることなのだと、当然のことだが今日も思った。私はこの二日間のことを考えた。私は一勝一敗と書いたが、この勝つ方を良かったことと置き換えても良いと思う。私の家には以前3人の娘がいた。それらがまだ子供の頃に「ポリアンナ」というヒロインが出て来るテレビの番組があった。今から約20年ぐらい前のことである。このポリアンナは悪いことが続く時にも、何とか「良かった探し」をして明るく暮らしていく少女だった。この話がしっかり私の心に残っているのは、一つにはこの話を私は私の子供の頃にも「パレアナ物語」として読んでいたからでもあろう。この彼女に見習って良かったことを二日間について数えてみたい。一つ、小城羊羹が勉強会のためにと佐賀から届いた。二つ、今日勉強に来た植木の人が今月の終わりから暫く鍼の研修に来たいと話した。三つ、昨日は人吉の人からメールで一勝一敗の私のブログを読んで、励ましのメールをくれたこと。悪いことも幾つかあったが書くのはやめて、ポリアンナを見習うことにする。あまりありがたかったので、人吉からの携帯のメールを貼り付けて今日はこのブログを終わりにしたい。

Subject: FW:こんにちは
Date: Sun, 05 Apr 2009 19:14:02 +0900 (JST)
花散らしの雨が降ってますね。お久しぶりです。リハビリ頑張っておられますね。外を歩くのにはいい季節になりましたね。手の訓練もアップダウンを繰り返しながら力もついていくのですから、あせらず気長にやってください。ブログはあなたのクラスメイトにもちゃんと送っていますよ。

人吉のてる子さん(仮名)ありがとうございました。

oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

2009年4月3日金曜日

一勝一敗

09年4月03日(金)午後10時
 今日も晴れ。朝から散歩に行ったが風はまだ冷たい。この文は一昨日のものだが今日も同じだった。昨日から散歩のコースにたった1軒分だが距離を増やすことができた。この1軒分が数軒分になったら、現在の「南町東回り小コース」を「南町東回りコース」にしたいと思っている。これで僅かに歩く距離が増えたので昨日の午前の訓練は1勝であった。しかし昨日の昼からの腕の訓練は1敗だった。昼からは毎日腕を上げる訓練をしている。子供の玩具のブロックを手で持って少し高い台に乗った箱にそのブロックを入れる練習である。少しずつ腕を上げ易くなっているし気分は良い。だが、もうそろそろブロックを入れる箱の高さを一段上げる時期が来ているのに、まだ簡単に全く疲れずに全てのブロックを箱に入れる腕力がついていない。1週ぐらい予想よりも遅れているので、できれば追いつきたい。そこで訓練を始める前に例の箱の高さを頭の少し上まで高くしてみた。頑張って腕を振り上げてみた。数回でやっと一度ブロックは箱に入った。しかし、一度入れたら5分ぐらい休まなくてはならなさそうである。ここで私は迷った。約30個のブロックを半日かけて練習をするか、それとも箱の高さを少し我慢して額の上部の高さにするかである。しかし毎日の訓練なので、昼から仕事が私に回ってきた場合、かなり疲れた腕で仕事の部屋に行くのは悪いと思い、やや疲れはするもののむちゃはやめて、少し余力を残したままで訓練をすることにした。これで予定は1ヶ月か2ヶ月遅れるだろう。しかし負けることも必要なのかも知れない。それで、昨日の訓練は1勝1敗だった。

oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

2009年4月1日水曜日

再びキーボード

09年4月01日(水)午後6時
 今日は晴れ。朝から散歩に行ったが風はまだ冷たい。一方お昼からは手足の訓練をすると大分暑さを感じるようになってきた。4月になったので、パソコンのフォルダを作った。その時に昨年のものを見ると、キーボードに触り始めた頃のことを書いている。あれから夏になり、再び出血して、また訓練をして、また同じ程度に回復した。そこでキーボードに触れてみた。面白いのでそれを書く前に、昨年のものを貼り付けてみる。
 08年4月27日(日)午後0時
 今、散歩から帰ってきた。やがて5月になる。外は爽やかな風がそよいでいた。さて今日も私の体の快復の話である。昨日パソコンをやっていて、オルトキーを人差し指で押してみて、曲がりなりにもキーを働かすことができて大変ありがたかった。そして今日はそれを実際にパソコンの操作の一環として用いることにした。前にも少し書いたが、視覚に障害のある私は、パソコンの操作にマウスが普通には使えない。そこでキーボードにある、およそ100もあるキーを使って作業をするのであるが、そのなかでもこのオルトキーは大変使用頻度の高いキーである。例えば、この文章を書き終わった時も、文書の保存、そしてその文書の移動等、その度にメニューを開くのであるが、このメニューを開くためのショートカットキーとしてこのオルトキーを使うのである。この、キーを押すために人差し指を使う時にも、腕のこわばりが最も大きな妨げとしてはたらいている。そこを乗り越えてやらなくては行けないのだが、面白い事の一つは三角筋など腕の筋が指を使う時にも、腕を持ち上げる様に働いて腕の緊張を減らすので、直接の関係は無くとも、腕の最も上部にある三角筋と指が関連していることである。

 これが昨年のものである。今(09年4月)オルトキーを押してみた。「ファイル、トップメニュー」オルトキーだけなら押せるな。これが1年ぶりのキーボードタッチである。なんとありがたい。

oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

2009年3月30日月曜日

支援会13(一味同心)

 08年3月30日(月)午後5時
 今日は晴れ後雨。手の訓練は順調で、肩の鍼をやりやすくなっている。昨日、支援会の役員会をした。本会の最も大切な支援事業についてと新役員の親睦が目的であった。一人の人がお花見のご馳走の様な弁当を作って来てもらった。参考になる話を聞きたいと来てもらった人が、張り切り過ぎて会計についていろいろはなし過ぎたのでちょっと退屈な場面もあったが、その他は概ね良い雰囲気で一味同心を気分として味わうことができて、これからこの役員間で相互に意志の伝達をやっていけるだろうと思った。

oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

2009年3月28日土曜日

仕事に結びつく手の訓練5

 08年3月28日(土)午後10時
 今日は晴れ。 手の訓練の種類を増やした。仕事をやっていて、どうしてももっと左の手を使いたいためである。増やした内容は次の通りである。1.仰向けになって、腕を体の脇に置く。この位置から肘を伸ばした腕を天井に向けて上げる。これを10回、これを1回として5回。2.掌を下に向けて台に乗せる、この位置から肘を着けたままで手を上に上げることを10回、これを1回として5回。3.これまでやってきた指の練習を5回から10回に増やす。3月10日に腕の訓練のことを書いていて、後2週で腕を上げる訓練は次の段階に入るだろうと書いているが、まだ後一週ぐらいかかりそうである。今日、五十肩の人がみえた。何とかできた。これも腕を上げる訓練をしているためだろうとありがたい。次の段階になって後2ヶ月もすると肩をほぐす鍼も今は職員の人に頼んでいるが、多分自分でできるようになるであろう。今から楽しみである。
 
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

2009年3月25日水曜日

 08年3月25日(水)午後1時半
 今日は晴れ。屋外の歩く練習を今年の1月から始めた。歩く距離を家一軒分ずつ増やしていき、最近はおよそ500メートルになった。この歩き始めからほぼ3ヶ月になる。そして今日初めて家の数を数えないで良くなった。一周するようになった。これは、脚の訓練に関する事に触れた一昨日のこのブログの書き出しの部分である。ところで、今日は手のことを書きたい。最近ここにも時々書いているが、腕を上げる訓練をしている。次第に楽に上がるようになっていて面白くてありがたいが、昨日と今日、手に変化があったので今日はそれを書きたい。何時も腕を上げる訓練とセットでやっていることに、体を腕で支える練習がある。具体的には練習台に体を近づけて立つ。そして悪い方の掌(私は左)を台に着ける。指はなるべく広げて伸ばす。そしてこの腕に重みがかかるように、良い方の手で物を同じ台から持ち上げて体からなるべく離れた先の方にその手に持った物を置く。この時に悪い方の手で台に手を突きながら体を支える。指を開いて伸ばしてと良い方の手で初めは手伝って無理に形を作って置いているが、痙性麻痺(脳のために起るこわばりの麻痺)のために、直ぐ指が曲がろうとする。また右手で手伝って指をなるべく伸ばして台に置きなおす。これを繰り返しながら何時もこの支える訓練をやっているが、昨日この手を台に置いていてふと気づいたのだが掌の指に近い側が、台に触れた感じを覚えた。これは指が伸びてきて、指の付け根が台に着くようになりつつあることを意味しているのではないかと大変喜んでいた。そうしたら今日、午前中に鍼の仕事をしていて、ちょっとの時間ではあったが、指の付け根が相手の体に着いている感覚を味わった。「よし、さらに頑張って手や指や腕の訓練をやろう」
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

2009年3月23日月曜日

一周する

 08年3月23日(月)午後10時
 今日は晴れ。屋外の歩く練習を今年の1月から始めた。歩く距離を家一軒分ずつ増やしていき、最近はおよそ500メートルになった。始めた時からはほぼ3ヶ月になる。そして今日初めて家の数を数えないで良くなった。一周するようになったからである。これからは、この一周の太さや形を変えていけば良い。とにかく散歩らしくなってありがたい。

oushi@s6.kcn-tv.ne.jp