2008年6月23日月曜日

掃除機物語6

掃除機物語6
前回は、またベッドの下で彼が停まってしまったところまでであった。
私がベッドの側に屈み込んで見てみると、彼は床とベッドとの間に背中を挟み込まれて動けないでいるのであった。
通常彼は物に当たると、別の方向にその向きを変えるようにしているのであるが、今回彼は円く膨らんだ背中を大分突っ込んでしまってから後ろに下がろうとしたが、背中がベッドの横板に捕まってしまったようである。
そこで私はまた考えた。
この横板に別の板を打ち付けて、彼がその板の下にモグり込まないようにしよう。
その結論に達したので今日の治療室の掃除はこれで終わることにした。
さぁ、今度は庭先にある物置に彼のために、板きれを捜しに行こう。
--------------
http://s6.kcn-tv.ne.jp/users/oushi/

2008年6月19日木曜日

掃除機物語5

前回は、治療室の掃除がやっと始まったところまでであった。前にも書いたように、機械的な動きを見ていることの大好きな私は、壁にもたれてジーッとして彼の動きを観察し続けた。彼は、二つのベッド・一つの机の下などを、その独特なリズムで動き回っている。縦横無尽とは、このことであろう。私は、彼がこの部屋だけで働いて、ほかの部屋に行かないために、2箇所あるドアを閉めた。彼は嫌がって廊下に行きたいのか、ドアになんどとなく当たったりしていたが、やがて諦めたのか、それとも次の仕事を急ぐ為かは分からないが、ドアだけではなくてその横の壁にも、当たったり少し退いたりを繰り返しながら、働き続けている。私はうまくいったと楽しくなり、これからは、他の部屋も次々に試して行こうなどと考えた。その時であった。「ゴトゴトゴト」と音を立てて彼は、机の下で停まってしまった。私は急いで机の所へ行ってその前に屈み込んだ。そしていわゆるシーソースイッチを見てみたがそれは「入り」の状態になっている。そこで本体上面にある三つの押しボタンの内の一つを押してみた。するとまた「ゴトゴトゴト」と再び彼は停まってしまった。


http://s6.kcn-tv.ne.jp/users/oushi/


2008年5月30日金曜日

掃除機物語4

掃除機の充電が終わった。私は立ち上がって、それを手に持ってみた。普通の家庭によくある物より少し軽い。
さて、私が最もこれを使ってみたかったのが治療室である。この部屋に入った私はまず、六つある椅子を総てベッドや机の上に上げた。そして今度は、二つある踏み台も上げた。最後はこれも二つあるベッドのヒーターのコードも片づけた。
そしていよいよ、掃除機を床に置いた。
このスイッチは本体の側面にある。正式な名前は面倒なので調べてはいないが、以前にシーソースイッチというような呼び方を聞いたことがあった。
これを入りにする。「ピーコ」と音はした。しかしまだ動かない。
そこで、次に本体上面にある三つの押しボタンの内の一つを押した、この三つのスイッチは、それぞれ細かな役割分担があるようではあるが、これも面倒なので、詳しくは将来調べることにしてとにかく今は適当に一つのボタンを押した。すると彼はしっかりと動き出した。
その動き方はどうも真っ直ぐではなくて、ある半径の一部、つまり一定の大きさの弧を描いて動くようである。
掃除機は、順調に10畳より少し狭い部屋をあちこちと移動しながら活動を続けている。それを見ながら私は考えた。今は掃除の前に私がやったように、椅子をそうじの前後に人が動かしたりしなくてはならないが、やがてそれも掃除機がするようになるだろう。
家の者は、この掃除機の話をする時によく言う。
「もっと小さくて、いろんな物の間に入っていけるのがあるといいね」
ところで私は、何故かは分からないが、このように動いていたり、作業がしかも機械的に行われているのを観察することがすきである。

2008年5月27日火曜日

掃除機物語3

今日は今、この物語を書きながら仕事の部屋で、この主人公である掃除機を動かしている。
もう数回目なのでほとんど順調にへやの掃除が進んでいる。
1回目はこうではなかった。
話を前回の終わり、つまりこの掃除機が届いて箱を開けたところに戻そう。
幾つかの付属品や、プリントされた説明書が入っていたことは以前にも書いた。
私はこれらを見て、次の様に考えた。
多機能で複雑な最近の道具や、機械類の例に、この掃除機もきっと漏れていないであろうから、詳しくは困った時に調べることにして、まずは最も簡単にこの掃除機を動かせる、最低限の知識を得ることにしよう。
そこでおおげさにいうと、家人の目を借りて、箱の中の調査を開始した。
まず、リモコンスイッチが見つかった。これは使わないと決めて、仕舞い込んだ。
次に見つかったのは「疑似壁」である。
小さな円い柱状をしている。
これを置いてそこから先には、掃除機がいかないようにできるようであるが、これもお倉入りにした。
次のやや大きな物は、充電器であった。これは掃除機の電力が減って来たら、自分でこの充電器に近寄って行き、一人で充電を行うという優れ物ぶりを発揮するための部品である。
これは最も魅力ある付属品ではあるが、説明書が込み入って面倒なので学習することを保留することにしてしまった。
その代わり充電は、私の最も得意な手動で行うことになりそうである。
ここまで、決して遊びではない、家の大切な仕事をするための重要な調査を進めてきて、非常に真面目な私も、少し疲れていることに気がついた。
それで私は、今日の調査を終わりにして、明日仕事の部屋の掃除という大切なことのために体を休めておこうと、ゆっくりビールを飲むことにした。
明日はいよいよ仕事の部屋を掃除機が動き回るであろう。

2008年5月24日土曜日

掃除機物語2

 08年5月24日(土)午前10時
掃除機が家にやってきた。
その掃除機が届くまでに私が待ちかねて、「早く来んかな」を繰り返す度に「一カ月ぐらいかかるそうよ」と家内は答えていた。
その掃除機の箱をすぐ開けてみる気になった私は、家の居間兼食堂に置かれている、コタツのそばに座り込んだ。
 箱を開けると直径およそ25センチぐらいの丸い掃除機が出てきた。後は説明のためのプリント物があった。そして他に、幾つかの付属品がある。最近の品物は、複雑で多機能である。この掃除機も、説明書を読んでもらっても、私にはどこまで理解のための我慢が出来るかは分からないが、ホースもない。そしてリモコンのスイッチがあるこの機械は、説明書に取り組むしかなさそうである。

2008年5月23日金曜日

掃除機物語1

今から、1ヵ月ぐらい前のことである。
私が、夕方、その日の仕事を終えて居間に置かれているテレビの前を通り過ぎようとした時それは聞こえた。
「一人で動いて部屋を掃除します。」
また、このようなこともきこえた。
「電池がなくなったら、ひとりで充電して、さらに掃除を続けます。」
私はこれを聞いて、「これは面白い。よし、これを手にいれよう。」
と思った。それから私は、家人に注文をたのんで、後はその掃除機が届くのをひたすらまった。

2008年5月19日月曜日

歩調

08年5月19日(月)午前8時
 今朝歩く練習をした。その感じが何時もと違っていた。いつもは、左の足が弱いためか、左足を床に着けて右の足を前に出す時間が左のそれと比べると少し長いような気がしていた。それが今日は短いというか、左のその長さに近づいて来たような感じがした。
 つまり極端にいうと左右の足で歩くときにこれまでは、1と2、1と2。このように歩いていたのに今日の感じのそれは、1,2、1,2となってきた。
これは、測定していなくて感覚で書いているが、少し左の足が強くなった事には違いないように思える。