08年3月30日(月)午後5時
今日は晴れ後雨。手の訓練は順調で、肩の鍼をやりやすくなっている。昨日、支援会の役員会をした。本会の最も大切な支援事業についてと新役員の親睦が目的であった。一人の人がお花見のご馳走の様な弁当を作って来てもらった。参考になる話を聞きたいと来てもらった人が、張り切り過ぎて会計についていろいろはなし過ぎたのでちょっと退屈な場面もあったが、その他は概ね良い雰囲気で一味同心を気分として味わうことができて、これからこの役員間で相互に意志の伝達をやっていけるだろうと思った。
2009年3月30日月曜日
2009年3月28日土曜日
仕事に結びつく手の訓練5
08年3月28日(土)午後10時
今日は晴れ。 手の訓練の種類を増やした。仕事をやっていて、どうしてももっと左の手を使いたいためである。増やした内容は次の通りである。1.仰向けになって、腕を体の脇に置く。この位置から肘を伸ばした腕を天井に向けて上げる。これを10回、これを1回として5回。2.掌を下に向けて台に乗せる、この位置から肘を着けたままで手を上に上げることを10回、これを1回として5回。3.これまでやってきた指の練習を5回から10回に増やす。3月10日に腕の訓練のことを書いていて、後2週で腕を上げる訓練は次の段階に入るだろうと書いているが、まだ後一週ぐらいかかりそうである。今日、五十肩の人がみえた。何とかできた。これも腕を上げる訓練をしているためだろうとありがたい。次の段階になって後2ヶ月もすると肩をほぐす鍼も今は職員の人に頼んでいるが、多分自分でできるようになるであろう。今から楽しみである。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
今日は晴れ。 手の訓練の種類を増やした。仕事をやっていて、どうしてももっと左の手を使いたいためである。増やした内容は次の通りである。1.仰向けになって、腕を体の脇に置く。この位置から肘を伸ばした腕を天井に向けて上げる。これを10回、これを1回として5回。2.掌を下に向けて台に乗せる、この位置から肘を着けたままで手を上に上げることを10回、これを1回として5回。3.これまでやってきた指の練習を5回から10回に増やす。3月10日に腕の訓練のことを書いていて、後2週で腕を上げる訓練は次の段階に入るだろうと書いているが、まだ後一週ぐらいかかりそうである。今日、五十肩の人がみえた。何とかできた。これも腕を上げる訓練をしているためだろうとありがたい。次の段階になって後2ヶ月もすると肩をほぐす鍼も今は職員の人に頼んでいるが、多分自分でできるようになるであろう。今から楽しみである。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
2009年3月25日水曜日
掌
08年3月25日(水)午後1時半
今日は晴れ。屋外の歩く練習を今年の1月から始めた。歩く距離を家一軒分ずつ増やしていき、最近はおよそ500メートルになった。この歩き始めからほぼ3ヶ月になる。そして今日初めて家の数を数えないで良くなった。一周するようになった。これは、脚の訓練に関する事に触れた一昨日のこのブログの書き出しの部分である。ところで、今日は手のことを書きたい。最近ここにも時々書いているが、腕を上げる訓練をしている。次第に楽に上がるようになっていて面白くてありがたいが、昨日と今日、手に変化があったので今日はそれを書きたい。何時も腕を上げる訓練とセットでやっていることに、体を腕で支える練習がある。具体的には練習台に体を近づけて立つ。そして悪い方の掌(私は左)を台に着ける。指はなるべく広げて伸ばす。そしてこの腕に重みがかかるように、良い方の手で物を同じ台から持ち上げて体からなるべく離れた先の方にその手に持った物を置く。この時に悪い方の手で台に手を突きながら体を支える。指を開いて伸ばしてと良い方の手で初めは手伝って無理に形を作って置いているが、痙性麻痺(脳のために起るこわばりの麻痺)のために、直ぐ指が曲がろうとする。また右手で手伝って指をなるべく伸ばして台に置きなおす。これを繰り返しながら何時もこの支える訓練をやっているが、昨日この手を台に置いていてふと気づいたのだが掌の指に近い側が、台に触れた感じを覚えた。これは指が伸びてきて、指の付け根が台に着くようになりつつあることを意味しているのではないかと大変喜んでいた。そうしたら今日、午前中に鍼の仕事をしていて、ちょっとの時間ではあったが、指の付け根が相手の体に着いている感覚を味わった。「よし、さらに頑張って手や指や腕の訓練をやろう」
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
今日は晴れ。屋外の歩く練習を今年の1月から始めた。歩く距離を家一軒分ずつ増やしていき、最近はおよそ500メートルになった。この歩き始めからほぼ3ヶ月になる。そして今日初めて家の数を数えないで良くなった。一周するようになった。これは、脚の訓練に関する事に触れた一昨日のこのブログの書き出しの部分である。ところで、今日は手のことを書きたい。最近ここにも時々書いているが、腕を上げる訓練をしている。次第に楽に上がるようになっていて面白くてありがたいが、昨日と今日、手に変化があったので今日はそれを書きたい。何時も腕を上げる訓練とセットでやっていることに、体を腕で支える練習がある。具体的には練習台に体を近づけて立つ。そして悪い方の掌(私は左)を台に着ける。指はなるべく広げて伸ばす。そしてこの腕に重みがかかるように、良い方の手で物を同じ台から持ち上げて体からなるべく離れた先の方にその手に持った物を置く。この時に悪い方の手で台に手を突きながら体を支える。指を開いて伸ばしてと良い方の手で初めは手伝って無理に形を作って置いているが、痙性麻痺(脳のために起るこわばりの麻痺)のために、直ぐ指が曲がろうとする。また右手で手伝って指をなるべく伸ばして台に置きなおす。これを繰り返しながら何時もこの支える訓練をやっているが、昨日この手を台に置いていてふと気づいたのだが掌の指に近い側が、台に触れた感じを覚えた。これは指が伸びてきて、指の付け根が台に着くようになりつつあることを意味しているのではないかと大変喜んでいた。そうしたら今日、午前中に鍼の仕事をしていて、ちょっとの時間ではあったが、指の付け根が相手の体に着いている感覚を味わった。「よし、さらに頑張って手や指や腕の訓練をやろう」
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
2009年3月23日月曜日
一周する
08年3月23日(月)午後10時
今日は晴れ。屋外の歩く練習を今年の1月から始めた。歩く距離を家一軒分ずつ増やしていき、最近はおよそ500メートルになった。始めた時からはほぼ3ヶ月になる。そして今日初めて家の数を数えないで良くなった。一周するようになったからである。これからは、この一周の太さや形を変えていけば良い。とにかく散歩らしくなってありがたい。
今日は晴れ。屋外の歩く練習を今年の1月から始めた。歩く距離を家一軒分ずつ増やしていき、最近はおよそ500メートルになった。始めた時からはほぼ3ヶ月になる。そして今日初めて家の数を数えないで良くなった。一周するようになったからである。これからは、この一周の太さや形を変えていけば良い。とにかく散歩らしくなってありがたい。
2009年3月21日土曜日
シンバル
08年3月22日(土)午前11時
今日は腫れ。後には曇るとかラジオで報じていたが…。今日はのんびりと休みを楽しんでいる。おまけに昼からは膝の痛い人が来るので楽しみ。少し前に朝飯を喰った。そしてテレビをつけた。シンバルを作る話をしていた。楽器屋さんが既にその道で名の知れた人だと普通の話で面白くはないが、今日の話題の人は機械類など金属の加工をしている技術屋さんであった。もちろん楽器には無縁の人である。大阪の小出さんという小さな会社を経営している人で、作ろうと思ったのはその社員の一言であった。「うちでもシンバルを作れないだろうか?」それから小出さんはその話にのった。金属の材料を調べる。音のことを調べる。そして苦労して数年。やっと作ったシンバルが鳴らない。更に研究を続ける内に先ほどのシンバルが数ヶ月後に鳴る。作って暫く日にちをおかないと鳴るようにはならない性質があることが後で分かる。とうとう有名なロッカーからも声がかかるようになる。そこで朝飯は終わった。 私は何時も朝飯の後に血圧を測ることにしているが、今日はこのやる気のある話を聞いて私の血が沸いたのだろうか?いつもより20も高くて145だった。私も小出さんを見習いたい。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
今日は腫れ。後には曇るとかラジオで報じていたが…。今日はのんびりと休みを楽しんでいる。おまけに昼からは膝の痛い人が来るので楽しみ。少し前に朝飯を喰った。そしてテレビをつけた。シンバルを作る話をしていた。楽器屋さんが既にその道で名の知れた人だと普通の話で面白くはないが、今日の話題の人は機械類など金属の加工をしている技術屋さんであった。もちろん楽器には無縁の人である。大阪の小出さんという小さな会社を経営している人で、作ろうと思ったのはその社員の一言であった。「うちでもシンバルを作れないだろうか?」それから小出さんはその話にのった。金属の材料を調べる。音のことを調べる。そして苦労して数年。やっと作ったシンバルが鳴らない。更に研究を続ける内に先ほどのシンバルが数ヶ月後に鳴る。作って暫く日にちをおかないと鳴るようにはならない性質があることが後で分かる。とうとう有名なロッカーからも声がかかるようになる。そこで朝飯は終わった。 私は何時も朝飯の後に血圧を測ることにしているが、今日はこのやる気のある話を聞いて私の血が沸いたのだろうか?いつもより20も高くて145だった。私も小出さんを見習いたい。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
2009年3月19日木曜日
うぐいす
08年3月19日(木)午後1時
今日は曇り。
朝、外に歩きに出た。もう本当の春になり寒くない。1月から外を歩くようになり、ごく少しずつ距離を延ばして来た。今日は南町を出て左へ家1軒分。そして右へ2軒分までであった。昨夜よく眠ったためか歩く時のフラフラする感じが少なかった。家に帰って本を作る作業をしていると、昨日はすずめが鳴いていたが今日はうぐいすのこえが聞こえてきた。もうこれで3日目ぐらいだろうか。ここ数年春になってもこの家ではうぐいすは聞こえなかった。また今年からずっと春を告げて鳴いて欲しいものである。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
今日は曇り。
朝、外に歩きに出た。もう本当の春になり寒くない。1月から外を歩くようになり、ごく少しずつ距離を延ばして来た。今日は南町を出て左へ家1軒分。そして右へ2軒分までであった。昨夜よく眠ったためか歩く時のフラフラする感じが少なかった。家に帰って本を作る作業をしていると、昨日はすずめが鳴いていたが今日はうぐいすのこえが聞こえてきた。もうこれで3日目ぐらいだろうか。ここ数年春になってもこの家ではうぐいすは聞こえなかった。また今年からずっと春を告げて鳴いて欲しいものである。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
2009年3月14日土曜日
床屋さん
08年3月14日(土)午後11時半
今日は曇り後晴れ。床屋さんに久しぶりに行った。いつもはこの店ではテレビが雰囲気を作っている。ところが今日は音楽が流れていた。「今日はテレビじゃないんですね」と私はご主人に聞いてみた。「こんな時もあるんですよ」昔の音楽は良いのだと店主は言う。私が東京で仕事の鍼を習っていた頃の音楽である。上達するのが遅かった私たちは、喫茶店に行って下手な仲間と悔やみあった頃のことを思い出した。そのころは苦しかったが今思うと懐かしい。「よし、原点に返って昼から仕事のテキストを作ろう、この鍼の普及に頑張るのだ」 私は心がリセットされて、またやる気を出して元気で家に帰る車に乗った。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
今日は曇り後晴れ。床屋さんに久しぶりに行った。いつもはこの店ではテレビが雰囲気を作っている。ところが今日は音楽が流れていた。「今日はテレビじゃないんですね」と私はご主人に聞いてみた。「こんな時もあるんですよ」昔の音楽は良いのだと店主は言う。私が東京で仕事の鍼を習っていた頃の音楽である。上達するのが遅かった私たちは、喫茶店に行って下手な仲間と悔やみあった頃のことを思い出した。そのころは苦しかったが今思うと懐かしい。「よし、原点に返って昼から仕事のテキストを作ろう、この鍼の普及に頑張るのだ」 私は心がリセットされて、またやる気を出して元気で家に帰る車に乗った。
oushi@s6.kcn-tv.ne.jp
登録:
投稿 (Atom)