07年10月31日(水)
私のリハビリのメニュウの中に、ブロックを掴んでそれを箱に入れると言うの
がある。これは、ブロックが、掴みやすいところにないとうまく掴めない。それ
で右の手で前もって左手が掴みやすいところに置いていたのを、最近は左手で持
てないのでおしやって、掴みやすいところにイドーさせてするようになった。
このように、しだいに左手が使えるようになりつつあることがありがたい。
2007年10月29日月曜日
2007年10月27日土曜日
南町.txt
07年10月27日(土)午後3時
一昨日ややいつもよりも長く歩いた。夜の時間で気持ちよい温度だったため
か、思わず歩いていた。これからわそれらの歩いた場所を説明するのにそこいら
の地名を作る必要を感じるので、今回はその幾つかを書いて見たい。
まず「南町」これは、私の家を出ると左手が南になる。この南の方へ行ったと
ころに新しく家が10軒ほど出来ている。これを私は「南町」と名付けた。ちょ
っとセンスがよさそうな雰囲気が漂う町である。
次は「南町外東回りコース(みなみまちソトヒガシマワリコース)」
これは、南町の南端を外に出る。そして東へ向かう。水路に出るのでそこを左折。
つまり北へ行く。そのまま行くとバス道路にでてしまうので、少し手前で左折し
て西へ向かう。すると私の家から南町へ向かう道にぶつかる。これを右折して我
が家へ帰るこれが南町外東回りコースである。今の私の脚では30分かかる。そ
こを、一昨日、昨日、今日と三日間歩いて、更に歩けるようになった自分がとて
もありがたい。
一昨日ややいつもよりも長く歩いた。夜の時間で気持ちよい温度だったため
か、思わず歩いていた。これからわそれらの歩いた場所を説明するのにそこいら
の地名を作る必要を感じるので、今回はその幾つかを書いて見たい。
まず「南町」これは、私の家を出ると左手が南になる。この南の方へ行ったと
ころに新しく家が10軒ほど出来ている。これを私は「南町」と名付けた。ちょ
っとセンスがよさそうな雰囲気が漂う町である。
次は「南町外東回りコース(みなみまちソトヒガシマワリコース)」
これは、南町の南端を外に出る。そして東へ向かう。水路に出るのでそこを左折。
つまり北へ行く。そのまま行くとバス道路にでてしまうので、少し手前で左折し
て西へ向かう。すると私の家から南町へ向かう道にぶつかる。これを右折して我
が家へ帰るこれが南町外東回りコースである。今の私の脚では30分かかる。そ
こを、一昨日、昨日、今日と三日間歩いて、更に歩けるようになった自分がとて
もありがたい。
2007年10月24日水曜日
外を歩いた量を、再び場所で表すように戻したい
07年10月24日(水)午後8時
以前に、歩いた量を家の軒数から、時間に返るようにかいたことがあったが、
外を歩いた量を、歩く速さが速くなってうまく行かないので場所の名前を使
って表していくことに戻したい
私の家から南の方に2軒行くと、12個の家が固まったところがある。これを
南町と名付ける。今日は、この南町を突っ切ってその南側に出て、3軒分歩いた。
次第に歩く距離が伸びていて、今度はほんとに歩けるようになっているようで本
当にありがたい。
以前に、歩いた量を家の軒数から、時間に返るようにかいたことがあったが、
外を歩いた量を、歩く速さが速くなってうまく行かないので場所の名前を使
って表していくことに戻したい
私の家から南の方に2軒行くと、12個の家が固まったところがある。これを
南町と名付ける。今日は、この南町を突っ切ってその南側に出て、3軒分歩いた。
次第に歩く距離が伸びていて、今度はほんとに歩けるようになっているようで本
当にありがたい。
2007年10月20日土曜日
外を歩くのが1軒増やした。
07年10月20日午前0時(土)
感じとしては今日だが、昨日外を歩くのを1軒増やした。モンゴルの旅行が約
五日で、少し脚が強くったと思っていたので今日のが楽しみだった。旅行の疲れ
が少しあるにも関わらず歩く距離を増やす事ができたのは良かった。
感じとしては今日だが、昨日外を歩くのを1軒増やした。モンゴルの旅行が約
五日で、少し脚が強くったと思っていたので今日のが楽しみだった。旅行の疲れ
が少しあるにも関わらず歩く距離を増やす事ができたのは良かった。
2007年10月19日金曜日
2007年10月11日木曜日
スリッパ
07年10月11日午前8時
一昨日ぐらいから時々やってみているが、室内でスリッパを履いてみている。
まだ、履く時には手すりに掴まってしなければ不安定である。最も難しいのは足の指がスリッパの先端まで入るように、下肢の力を抜きつつしかも足先をスリッパの先まで足指を突っ込む時である。スリッパにまず足を適当に突っ込む。ここまでは何時もうまく行く。次に問題のもっと指を突っ込むために足を持ち上げて足を前に動かす。うまくスリッパの表面を足の腹が滑って足先がスリッパの先に行かずにスリッパが前に動いてしまう。そこで、壁に向かってスリッパの先端を当て再度足をスリッパの上を先端に向かって滑らせる。やっとスリッパが足を持ち上げても落ちないぐらいに足底に嵌められる。そのときもまだ手すりがなないと体が倒れそうになるので、まだやや不便を感じるが、これもやがて手すりなしで出来るようになるのではないかとおもう。
このように、探してみると少しずつまだ変わっていることがありがたい。
http://oushi-izumi.blogspot.com/
一昨日ぐらいから時々やってみているが、室内でスリッパを履いてみている。
まだ、履く時には手すりに掴まってしなければ不安定である。最も難しいのは足の指がスリッパの先端まで入るように、下肢の力を抜きつつしかも足先をスリッパの先まで足指を突っ込む時である。スリッパにまず足を適当に突っ込む。ここまでは何時もうまく行く。次に問題のもっと指を突っ込むために足を持ち上げて足を前に動かす。うまくスリッパの表面を足の腹が滑って足先がスリッパの先に行かずにスリッパが前に動いてしまう。そこで、壁に向かってスリッパの先端を当て再度足をスリッパの上を先端に向かって滑らせる。やっとスリッパが足を持ち上げても落ちないぐらいに足底に嵌められる。そのときもまだ手すりがなないと体が倒れそうになるので、まだやや不便を感じるが、これもやがて手すりなしで出来るようになるのではないかとおもう。
このように、探してみると少しずつまだ変わっていることがありがたい。
http://oushi-izumi.blogspot.com/
登録:
投稿 (Atom)