2013年9月30日月曜日

腰の鍼治療でビリビリはなければ治りやすい

皆さん、こんばんはオウシです。

今日見えた患者さんが腰のヘルニアと言われた。

息子が頚椎ヘルニアが良かったので、私も来院したとおっしゃった

聴くと脚の痺れはないと言われる。

これはいいかなと思って、
立った姿勢で腰を前に曲げたり後に反らしてもらったりしても
下肢にビリッとした感覚は起こらない。
突っ張った感じがすると言われる。
腹ばいになって診ると、腰椎の2、3の付近が腫れぼったい。

ガクッとしましたか、それとも次第になりましたか

私は聴きました。
ギックリ腰ですと本人。
正座が終わって立ち上がる時に、痺れが溶け始めて、ビリビリしますが、その感
じはありますかと
私は聴きました。
本人は、突っ張りだけと言われる。

ジャー治るかな。
明日は、あすなろ鍼治療院水前寺に来ると言われる。
研修生のいいテキストになる
私はこれでまた鍼の普及に使えると、喜んで鍼を終わりました。

oushi@s6.kcn-tv.ne.jp

立田山(100月曜分)

立田山(100)
30日月曜分

きょうは、朝から少し暑かった。昨日はカーデガンを会に行こうとして、他の物

替わりをさせることで行かなくなったほど涼しかったのに
日によって、えらい違いである

従って、歩きはやや辛かった。
後3日で増やせるだろうか?

では、また書きます。

立田山(99日曜分)

立田山(99)
29日日曜分
このメールを書いて、どじったことに気づきました。
中身は合っていますが、題名が間違っていました。
このことをお詫びして、コノメールてきブログを始めます。

昨日、踏みだしのことを専門家に聞こうとメールをしましたが、
繋がらずに、今日の夜から電話をしてみたいと思います。

さて、今日の訓練は、うまく行きました。
行き帰りの車の中で、カーナビに入っている、ベンチャーズのキャラバンを聴い
ているとなんだか元気になり、
これから元気を出したい時は、これを聴こうと思いました。

サーッ大変です。本格的なコンポを買う気になったら
またかせがなくては。
では、また書きます。

立田山(98土曜分)

立田山(99)
29日日曜分

昨日、踏みだしのことを専門家に聞こうとメールをしましたが、
繋がらずに、今日の夜から電話をしてみたいと思います。

さて、今日の訓練は、うまく行きました。
行き帰りの車の中で、カーナビに入っている、ベンチャーズのキャラバンを聴い
ているとなんだか元気になり、
これから元気を出したい時は、これを聴こうと思いました。


では、また書きます。

2013年9月28日土曜日

四つんばいの移動

皆さん、こんにちはオウシです。

立田山とは直接は関係ないのですが、あまりに愉快で、ブログを書きました。

ちょっと前の時間に今日、手の訓練をしていました。敷物のある床で、四つんば
いで歩いていました。
そしてその時、悪い方の手を床に突いて、手の根本の方にではありますが、床を
滑らせて、移動することができるようになっていました。
これまでは、床に着いた手の指の途中が持ち上がり、
良い方の手で悪い方の指を上から床に押しつけながら、かろうじて移動していま
したが、今日初めて、悪い方の手だけで床に手をついて移動して見ました。
さすがにその手の指先の方にはだめでしたが直ぐに指が丸まって盛り上がり、
さすがにできませんでしたが、手の付け根の方向に引っ張るように動かすと
指は伸ばされる形になり、掌での移動ができました。

さい先が良いので、立田山と題して書いて下りますブログの次の題を「押し手」
と決めていますが、
このブログもうまく行く可能性が増したように感じて、いよいよ頑張らねばと思
わされました。

今回は、少し移動ができて
思わず書き込んでしまいました。

立田山(98土曜分)

立田山(98)
28日土曜分

今日、歩き始めに、悪い方の足の持ち上げまたは振り出しがもっと意識してやっ
たが良いかなと気づきました。隣にいる家内に話すと、後にある右足の前への出
方が少ないように見えるから、そちらを前に出すようにしたらどうかと言います。
これは、それを仕事にしている人に聞いたが良いと思い、
近い内に尋ねることにして、とりあえず今日は、悪い方の足を挙げることに意識
を持つことにしました。
これを考えながら、歩いていますと、疲れなくて、これがうまくいったら、室内
でも、屋外でも歩くのが、また一段階進むような気がして、
楽しみながら訓練を終わることができました。

では、また書きます。

立田山(96木曜分)

立田山(96)
26日木曜分

今日は木曜なので、坂道の訓練を増やして4回にしてみました。
楽々ではありませんでしたが、無理なく増やすことができて、
ありがたいなと思いつつ帰宅しました。
では、また書きます。